福呂屋(ふくろや) | 情報 |
---|---|
所在地 | 川越市幸町15-1 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
店休日 | 不定休 |
川越観光名所の「時の鐘」。そのとなりに明治8年より創業の和菓子店「福呂屋」さんがあります。
1階には食べ歩き向きの和菓子もたくさんの土産屋、そして2階には福呂屋の上品な甘味が味わえるカフェがあり、観光の疲れをその癒す目的で立ち寄る観光客も数多くいます。
1階のお土産屋。少数精鋭の美味しい和菓子が並んでいます。
ちなみに、川越在住の筆者が思うこの福呂屋のすごいところは、その一つ一つの和菓子のクオリティが非常に高いこと!
ある人は生きんつばが一番、そしてまたある人は、2階喫茶のシロップまで自家製の本格的なかき氷が一番と、地元住民でも好みが分かれるほど、各和菓子や甘味自体のそれぞれのレベルが本当に高く、蔵造の街並みの中で、話題性というよりも味そのもので感動を味わえる数少ない店舗の一つではないでしょうか。
そんなどの和菓子に於いても満足できる福呂屋の中で、おすすめしたい!・・・というより筆者が立ち寄る際に必ず購入する旨い和菓子をご紹介!
鐘の形をした最中。彫られている柄はもちろん時の鐘です。中にはたっぷりのつぶあんが入っています。
噛むとつぶあんからでる小豆の風味と最中の香ばしさを感じ、しっとりした優しい甘さが癖になります。とても食べやすく美味。
川越のシンボルが描かれているので、川越土産というのがはっきりわかるところも嬉しいですね。あんこがキラキラと輝いておりますが実物のつやもすごいです!
どら焼きはつぶあんをはじめいくつか種類のものがあります。もちろんこのどら焼きは福呂屋工場内で手焼きをし丹念に作られているものです。
その中で筆者のお気に入りがつぶあんにバタークリームを挟んだ「バターどら焼き」生地のふんわり加減と優しい食感に溶け込むバターの甘さのバランスが絶妙です。写真でもわかるほど厚みのある生地が福呂屋さんならではないかと思います。
たっぷりのあんことバターでも、くどさはなくパクパク食べれてしまいます。個人的に数あるどら焼きの中でもトップクラスに好きな味なのでよくリピートしています。食べ歩きにも丁度良いサイズで、小腹が空いたときにはおすすめです♪
過去には河越茶としてお茶の生産が盛んであった川越。一説によると全国的にも有名な狭山茶のルーツであったと考えられていますが、この福呂屋では川越市内の茶園によって作られている河越茶を味わうことができます。飲みやすいようにティーパックとなっているので、自宅で気軽に河越茶が楽しめるところも魅力です。
緑茶などいくつかの種類がありますが、その中でもおすすめなのが「ほうじ茶」です。パックをお湯に浸した瞬間に漂う焙煎された香ばしさと苦みや渋みが少なくとても飲みやすい。
もちろん今回紹介していない銘菓のなかにも美味しいものがたくさんあります。メディアに取り上げられる生きんつばなど。時の鐘周辺って通常の観光ルートだと、ちょうど蔵の街並みや菓子屋横丁の中間点あたりに位置するんですよね。なので、時の鐘付近にくると結構小腹が空いていたりすることが多いとも思います。
ちょっと一息休憩を入れたい時に、時の鐘と共に発展をしてきた福呂屋さんの銘菓を一度味わってみてはいかがでしょうか。